文字サイズ変更 文字サイズS 文字サイズM 文字サイズL
ゲストさん、ようこそ。
Log In power off

★新規にメンバー登録ご希望の方はこちらから。
登録などは一切無料です。
[会員登録]  [パスワードを忘れた]

ギター情報サイトTARGIE(ターギー)。ギター新製品、アンプ、エフェクター、ギタリストの情報、ライブビデオ、ギター展示会レポートなど、ギターのことならTARGIEに訊け!

執筆者
shimpei
細川真平 1964年生まれ。音楽ライター/エディター。
ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーン他のCD/DVDのライナーを手がける。また、音楽誌、ギター誌、ウェブ等にも幅広く執筆。
ギターは絶対ストラト主義。
最近のコメント
最終回 答えは風の中に
┣ 07/10/19
┗ 07/10/16
第28回 エアギター考
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┗ 07/09/08
サイト内検索
カテゴリ

キーワード

第27回 ラッカー塗装とポリ塗装
2007年08月30日

エレキギターの塗装はラッカーがいいとされている。
そのほうが音がいいと。
だから基本的にはラッカー塗装のもののほうが値段も高い。
しかし、どうなんでしょう、これ?
本当にそうなのだろうか?

確かにヴィンテージ・ギターはラッカー塗装だ。
でもその時代にはそれしかなかったから、ということもある。
ヴィンテージ・ギターの音のよさが(いや、本当は音の悪いヴィンテージだっていっぱいあるのだが)、ラッカー塗装のおかげと一概には言えないと思う。
木やピックアップやコンデンサーなどの要素、そして経年変化のほうが、音への影響は大きいはずだ。

かく言うぼくも、まったく同じ仕様のポリ塗装とラッカー塗装のギターがあったとしたら、ラッカー塗装のほうを買うだろうと思う。
なぜか?
うーん、なぜ?
なんとなく、ラッカーのほうがよさげな気がするから(笑)。
いやもう、それに尽きるのではないでしょうか?
気分の問題(笑)。

正直言って、ぼくにはラッカーとポリの音の違いなんか分からない。
ぼくの耳の問題かもしれないけれど。
ぼくの'79ストラトはポリ塗装だが、すごくいい音がする。
(ぼくが“いい音”と言うときは、“ぼくにとってのいい音、ぼくの好みの音”という意味であって、絶対的なものでも普遍的なものでもないので、誤解しないでくださいね。絶対的・普遍的ないい音なんて存在しないと、ぼくは思っています)。
ちなみに'79、ネックをリシェイプしたときに、ネック・指板をラッカー塗装に変えた。
これは主に、弾き心地・手触りを重視してのことだ。

もう1本の、ぼくの“ナンバー・ワン”である'65ストラトもすごくいい音だ。
こちらはもちろんラッカーなのだが、ラッカーのおかげでいい音なのかどうかは分からない。
トーンを決める要素のひとつだとは思うけれど。
'65と'79の音を比べたときに、アルダー・ボディ/アッシュ・ボディ、ローズ指板/メイプル指板の違いは強く感じるけれど、ラッカー/ポリの違いは、ぼくには感じられないのだ。

例えば、現行ジェフ・ベック・ストラトはポリ塗装だ。
これは、ポリ塗装のほうが好きだというジェフの指定によるものだ。
さて、では、「ジェフのギターの音はポリ塗装だからダメだなあ」、なんて言う人はいるのだろうか?
『ワイアード』と最近の作品を聴き比べて、「やっぱりポリ塗装のストラトは音がよくないなあ」なんて言う人は、いるのだろうか?
もしいたとして……それって音楽を聴いてるんじゃない気がする。

まったく同じ材、同じ仕様、同じ人が同じ日に組み込んだ、ラッカー塗装とポリ塗装の2本を用意して弾き比べれば、こんなぼくにも違いが分かるかもしれない。
その結果、ポリのほうがよかったりして(笑)。

どなたかそんな実験をするときにはぜひ呼んでください。

カテゴリ:六弦一会 記事リンク コメント(6) トラックバック(0)
第26回 ストラップを買うのだ
2007年08月24日

フェンダーのストラップを20年来愛用してきた。
フェンダー・ロゴとストラトのヘッドがデザインされた、あのごく一般的なタイプだ。
何度か他のものを使ったこともあるが、結局はこれに戻った。
幅、重さ、肩にかかっている部分のほどよい滑りやすさ(これは案外重要だ)、耐久性、ストラップ・ピンのはずれにくさ……どれを取っても本当によくできていると思う。
だから、これまでギター関係ではかなりのお金を使ってきたが、ストラップに関してはそうとう安上がりだ。
2本持っているうちの1本は、22年前に初めてフェンダー・ストラトを購入したときに付いてきたものだし(笑)。

でも、さすがにイメチェン(笑)したくなってきて、新たなストラップ購入を考えている。
22年前に買ったストラトは'79年製で、最近ネックをリシェイプ(削って薄くした)し、再びガンガン使うようになった。
この年代は、ピックガードやノブなどがすべてブラック・パーツなのが特色。
でも飽きてきたなあ、と思い、すべて白に換えた。
白・メイプルのストラトなので、全体的に白っぽい感じになり、かなり気に入っている。
で、これにストックしてあった革製のストラップをつけてみた。
これも、元はと言えば高校時代に楽器屋さんにもらったものだ(笑)。
これがなかなかいい具合(→写真参照)。
そんなこともあって、革のストラップを買おうかなと思いはじめた。

あ、なぜ今ある革のストラップを使わないかというと……大学時代に横浜でもらったCharのサインが入っているから、これは永久保存品なのだ(笑)。

カテゴリ:六弦一会 記事リンク コメント(8) トラックバック(0)
第25回 若き日の恥ずかし音源公開
2007年08月16日

前回少し書いたとおり、『プレイヤーズ王国』に登録してあった2曲がやっと公開された。
『プレイヤーズ王国』というのは、ヤマハがやっている音源公開サイトなのだが、コピー曲でも可能なのがいい。
サイト側で著作権処理をやってくれるのだ(つまりは楽曲使用料も払ってくれているわけだ)。
すばらしい。
ただその分、登録から公開までに時間がかかるのだが、これは仕方がない。

さて、曲は、BOW WOWの「ロックンロール・ドライブ」と、ヴァン・ヘイレンの「叶わぬ賭け」。
ともに1980年、ぼくが高校1年生のときの音源だ。
楽器屋のスタジオで半日がかりで録音した。
楽器屋のお兄さんがエンジニアを務めてくれて。
ちゃんとバッキング・トラックと、ギター・ソロやボーカルは別録りしている。
ギターも左右に振り分けてあったりするので、ヘッドホンやイヤホンで聴いていただけると、臨場感があるかもです。

バンドは、ぼく(ギター)とボーカルが高1。
ドラムとベースが高3。
このリズム・セクションの2人、すごかったなあ。
特にドラムのTさんは、その気があったら間違いなくプロになれただろう。
今は田舎の郵便局の局長さんだ。
ベースは派手さはないが、このタイトさはすごいと思う。

ボーカルはぼくの幼なじみで、迫力満点の歌を歌うやつだった。
練習でがんばり過ぎて、この本番録音ではちょっと喉をつぶしている。
だから普段の実力を出せていない部分もあるのだが、でも十分かっこいい。

で、ぼくのギターは……まだまだ若いですなあ(笑)。
自分のエレキを買ってからまだ数ヶ月、という時期だし(言い訳)。
リズムも甘ければ、スムーズさも足りない。
自分の味とか色なんてものは、まだまだ遠い先の話。
でも、がんばっているのだけは伝わってくる(笑)。
BOW WOWの「ロックンロール・ドライブ」のギター、むちゃくちゃ難しいのだ!
この曲ばっかり、死ぬほど練習したのを覚えている。
だから、まあ聴けないことはない、というレベルかなあ。
一応、高1としてはがんばってるじゃん、と27年前の自分を褒めておこう(笑)。

当時の機材はこんな感じです。
ヤマハの5万円のストラト>ボス DS-1>ローランド スペースエコー RE-201(楽器屋の機材)>ヤマハ Fシリーズのアンプ(50W? スタジオ常備品)
「叶わぬ賭け」では、ボスのフェイザーを使っています(先輩からの借り物)。

ではお時間のある方はお聴きくださいませ!

ロックンロール・ドライブ
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=172016

叶わぬ賭け
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=172019

カテゴリ:六弦一会 記事リンク コメント(5) トラックバック(0)
第24回 山本恭司ブーム?
2007年08月04日

TARGIEのG CHANNELで、山本恭司のインタヴュー映像を観た(インタヴュアーはぼくではなく、大野祥之さん)。
山本恭司さん……実にカッコイイ。
そして、ギターを愛しているということが、とても伝わってくる。
なんだか無性にうれしくなった。

高校時代、ぼくはBOWWOWをかなり聴き込んだ。
彼らが『HARD DOG』で原点回帰したとき、ぼくは高校2年生。
この作品と、そのあとの『ASIAN VOLCANO』、『WARNING FROM STARDUST』は本当によく聴いた。
特に、『ASIAN VOLCANO』。
レコードが擦り切れる……前にテープにとって聴いていた('80年代的! 笑)。
「Don't cry baby」のソロ、クラシック・ギターの演奏が次第にエレキに変わっていくんですよ、あーた!
「クラシック・ギターの演奏が次第にエレキに変わっていく」と書いても、聴いたことがない人には何のこっちゃ? だろうが、そう、まるでロデムが犬から人へ変身していくかのように、音が変化していくのだ!(よけい分かりにくい……?)
すごかったなあ。
っていうか、今聴いてすごいんだろうなあ……かれこれ20年以上聴いていないのだが……。
よし、アナログ盤、引っ張り出してみよう。

実は、他で書いたネタと少し重なるのだが、高校時代の音源をネット上でお互いに聴かせ合うのが、ぼくのブログ仲間の間で流行っている(というか、流行り始めた?)。
ほぼ同年代の人たちなので、同じころに、日本の違う場所で、それぞれこんなことやってたんだ! という、驚きと喜びと共感と親密感が生まれる。
ほら、お互いの恥ずかしい部分を知ったほうがより仲良くなれるじゃない?(笑)
で、ぼくも1980年、高校1年生のときのバンド音源を発掘した。
2曲あったのだが、そのひとつが、BOWWOWの曲なのだった。
なんだか突如としてぼくの周りで山本恭司ブームが起きているのか? と思わせるかのようなシンクロニシティぶりだ(笑)。
その勢いに乗って、昨年出た彼のアルバム『TIME』もアマゾンにオーダーした。
ホームページで試聴したら、そうとうすごかったし。

さて、高校時代の音源は、近々『プレイヤーズ王国』にて公開の予定。
エレキを買って間もない高校1年生のぼくが、山本恭司にどこまで迫れているのか!?
……あ、TARGIE関係者の皆さん、山本恭司さんに聴かせたりしないでね(笑)。

カテゴリ:六弦一会 記事リンク コメント(4) トラックバック(0)