文字サイズ変更 文字サイズS 文字サイズM 文字サイズL
ゲストさん、ようこそ。
Log In power off

★新規にメンバー登録ご希望の方はこちらから。
登録などは一切無料です。
[会員登録]  [パスワードを忘れた]

ギター情報サイトTARGIE(ターギー)。ギター新製品、アンプ、エフェクター、ギタリストの情報、ライブビデオ、ギター展示会レポートなど、ギターのことならTARGIEに訊け!

執筆者
shimpei
細川真平 1964年生まれ。音楽ライター/エディター。
ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーン他のCD/DVDのライナーを手がける。また、音楽誌、ギター誌、ウェブ等にも幅広く執筆。
ギターは絶対ストラト主義。
最近のコメント
最終回 答えは風の中に
┣ 07/10/19
┗ 07/10/16
第28回 エアギター考
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┗ 07/09/08
サイト内検索
カテゴリ

キーワード

<第3回 時代考証してるじゃん! |TOP| 第5回 ファンとしての思い、プロとしての矜持>
第4回 脳とギター
2007年02月16日

先日、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』の司会を務めるなどTVでも活躍している、脳科学者の茂木健一郎さんの講演を聞いた。
脳と子どもの創造性に関する内容で、非常に面白く、かつ、ためになった。

さて、その中で印象に残ったのは(最初から最後まで、印象に残る話ばかりだったのだが)、「何かを行ってうれしいと感じると、脳内にドーパミンが分泌される」ということ。
これはよく言われているとおりなのだが、肝心なのはそのあと。
「うれしいと感じ、ドーパミンが出ると、その行動は強化される」。
これはどういうことかというと、ドーパミンが分泌されると、脳は心地よい状態になる。
一度そうなると、脳はその状態を再現しようとする。
そのために、その行動に関する脳内の回路を自然と強化するようになる。
その回路を強化する動きのことを「強化学習」と呼ぶのだそうだ。

ギターがうまくなる過程も、まったくこれと同じだと思った。
最初からうまく弾ける人などいない。
だが練習するうちに、たとえば昨日までできなかったチョーキングがふとできるようになる。
「おー、やった、できたじゃん!」
このとき、脳内にはドーパミンが噴出している。
そして脳はこの快感を再現しようとして、チョーキングという行動を行った回路を強化するのだ。
そして、もっとうまくなるともっとドーパミンが出てもっと回路が強化され、そうするともっとうまくなってもっとドーパミンが出てもっと回路が強化されてもっとうまくなり……。
この繰り返し、つまり「小さな成功体験」の積み重ねによって、人はギターを習得していくのだ。
そして、これはぼくの想像だが、小さな成功体験を積み重ねていくうちに、どこかで大きな飛躍があるのだと思う。
総合的に、そして圧倒的に回路が強化される瞬間、とでも言うか。

ジェフ・ベックも、エリック・クラプトンも、ジミ・ヘンドリックスも、Charも、みんな小さな成功体験を積み重ねたに違いない。
きっと、短期間で数多くの。
それが大きな飛躍へとつながったのだと思う。
その大きな飛躍の結果を、人は「天才」と呼ぶのだろう。

会員登録して、あなたのコメントを投稿しませんか?
この記事のトラックバック
http://targie.jp/b/001/tb.php/14