文字サイズ変更 文字サイズS 文字サイズM 文字サイズL
ゲストさん、ようこそ。
Log In power off

★新規にメンバー登録ご希望の方はこちらから。
登録などは一切無料です。
[会員登録]  [パスワードを忘れた]

ギター情報サイトTARGIE(ターギー)。ギター新製品、アンプ、エフェクター、ギタリストの情報、ライブビデオ、ギター展示会レポートなど、ギターのことならTARGIEに訊け!

執筆者
shimpei
細川真平 1964年生まれ。音楽ライター/エディター。
ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーン他のCD/DVDのライナーを手がける。また、音楽誌、ギター誌、ウェブ等にも幅広く執筆。
ギターは絶対ストラト主義。
最近のコメント
最終回 答えは風の中に
┣ 07/10/19
┗ 07/10/16
第28回 エアギター考
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┗ 07/09/08
サイト内検索
カテゴリ

キーワード

<第8回 世界に広がるジャパン・ヴィンテージの輪 |TOP| 第10回 オーラ>
第9回 愛し方はいろいろ
2007年03月26日

一般的に“ギター好き”と言っても、さまざまなタイプがいる。
ギターを愛しているという1点においては同じなのだが、その愛し方がそれぞれ異なっているわけだ。
たとえば。

●ヴィンテージ・ギター・コレクター
前提条件としてお金持ちじゃないと無理なので、会社経営者などが多い。
基本的に弾かない、弾けない。
イヤなタイプ! と昔は思っていたのだが(笑)、少し考え方が変わった。
こういうコレクターがいるからこそ、いいヴィンテージがそのままの形で次世代へ残っていくのだ。
お金持ちギター・コレクターの方、お願いですから、弾いてみようかなあなんて気は起こさず、ぜひそのまま保管しておいてください。
それが世のためです。

●B級ギター・コレクター
多くの人が価値を認めるものではないチープなギターを集めるタイプ。
そのギター特有の音が好きだから、という場合もあるが、多くは幼児期の何らかのトラウマが関係している場合が多い(……すみません、ウソです)。
人が価値を見出さない点に価値を見出しているのかもしれない。
単に人と同じなのがイヤなのかもしれない。
個人的にこのタイプには人間的魅力と興味を感じる場合が多い。

●改造マニア
やたらとピックアップとか配線とかトレモロ・ユニットとかを交換したがる人。
いい言い方をすれば「音の探求者」。
だが、目指す音が自分の中にしっかりとない場合は、改造のための改造になりやすく、もとの音が一番よかった! という結果にもなりかねない。
もともとラジオ少年、プラモデル少年だった人がこの方面に行きやすい。

●トリビューター
憧れのギタリストと同じ機材・仕様を追求するタイプ。
同じメーカーの同じ機種は当然として。
あるギタリストのギターにシールが貼ってある場合、それと同じものただ貼るだけではなく、必ず“同じ傾きで”貼らないと気がすまない人たち。
フェンダー・カスタム・ショップからトリビュート・シリーズが発売されていることからも分かるとおり、このタイプは多い。
もともと、あの人みたいになりたい! と思ってギターを手にする場合も多いので、ほとんどのギタリストは多かれ少なかれこのタイプに分類されるかもしれない。

●速弾き追求型
その名のとおり、いかに速く弾けるかに血道をあげるタイプ。
音楽というよりも、タイム・トライアル系スポーツの感覚に近い。
速弾きは練習すればするほどうまくなるが、とはいえ人間には肉体的限界というものもあるわけで、それが挫折感につながる場合もある。
そんなことでギターをやめるようなことにはならないでほしいと切に願う。

●うんちく語り型
なんとかの何年の仕様はどこがどうで……と、やたらとうんちくを語る。
ただし、基本的に聞きかじった知識に基づいているので、言葉に重みが感じられない。
また、えてしてギターが下手な場合が多く、「結局ギターは弾いてなんぼ」説を唱える人の餌食になりやすい。

まだまだありそうだが、このへんで。
え、ぼくのタイプ?
ひ・み・つ。

会員登録して、あなたのコメントを投稿しませんか?
この記事のトラックバック
http://targie.jp/b/001/tb.php/19