文字サイズ変更 文字サイズS 文字サイズM 文字サイズL
ゲストさん、ようこそ。
Log In power off

★新規にメンバー登録ご希望の方はこちらから。
登録などは一切無料です。
[会員登録]  [パスワードを忘れた]

ギター情報サイトTARGIE(ターギー)。ギター新製品、アンプ、エフェクター、ギタリストの情報、ライブビデオ、ギター展示会レポートなど、ギターのことならTARGIEに訊け!

執筆者
shimpei
細川真平 1964年生まれ。音楽ライター/エディター。
ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーン他のCD/DVDのライナーを手がける。また、音楽誌、ギター誌、ウェブ等にも幅広く執筆。
ギターは絶対ストラト主義。
最近のコメント
最終回 答えは風の中に
┣ 07/10/19
┗ 07/10/16
第28回 エアギター考
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┗ 07/09/08
サイト内検索
カテゴリ

キーワード

<第14回 転がる石のように |TOP| 第16回 ギターが好きと言うために>
第15回 気になるヤツ
2007年05月14日

月曜の朝、3時半。
なんだかサイモン&ガーファンクルの曲名みたいだけどそうじゃなくて、今このときがそうなのだ。
さっき、原稿を1本書き終わった。
本当は金曜が締め切りだったのだが、金曜いっぱいでいいということは、月曜の朝(昼?)に編集者が会社へ行ったときに原稿が来ていれば同じことだ、と勝手な解釈をして、締め切りを自主的に延ばした(笑)。
いつも基本的には締め切りを守るぼくなので、これぐらいは許してもらえるだろう。
ぼくが編集者だったころは、「これ以上遅れたらページが白くなりますよ!」と半分脅しの電話をせざるを得ないことだってよくあったのだ。
それに比べれば、ぼくは優秀なライターだ。
少なくとも、締め切りを守ることに関しては(笑)。

さて、その原稿はジェフ・ベックの5月に出るライヴ盤に関してのものだった(アルバムのライナーもぼくが執筆している)。
それで、ジェフのライブの音作りについて自分なりに調べたり、それより何より何度も何度も音源を聴き返すうちに、気になるエフェクターが出てきた。
マエストロのリング・モジュレーター。
リング・モジュレーターというのは、原音の音程を変えて出力するエフェクターで、強くかけすぎるとわけがわからなくなる、一種の飛び道具。
だが、穏やかに使うと微妙な音の変化を作ってくれて、なかなかいい隠し味になる(穏やかに、かつ上手く使えば、だ)。
ジェフ・ベックは、これをけっこう使っている。
たとえば『ワイアード』の「グッドバイ・ポーク・パイ・ハット」のような、静か目の聴かせるタイプの曲でも使っているし、ハードな「蒼き風」でも使っている(と思われる)。
また、同時期の『ライヴ・ワイアー』でも聴ける。
'05年の日本公演でも、しっかりスタンバイされていた。
ただし、ジェフの足元にはオーヴァードライヴとワウしか置いていなくて、それ以外はステージ脇でギター・テクが操作するようになっている。
ということもあって、なかなかどのエフェクターをどのタイミングで使っているかが判断しにくいのだ。
だが、ビリー・コブハムのカヴァー「ストレイタス」や「蒼き風」ではリング・モジュレーターを使っていたと思う。
それ以外でも、曲の中の一部などで、けっこう使われていたのではないかと思うのだ。
それは、今月出る『ライヴ・ベック'06』を繰り返し聴いていて、より思うようになったことだ。
だが、自分で試してみないと、どこでどう使われているのかがいまひとつ判然としない。
というわけで、リング・モジュレーターがすごく欲しくなってきた。
マエストロ製は今やヴィンテージ・エフェクターで手が出ない。
それ以前に、タマがない。
現行品があるのはMOOG。
そう、あのシンセを作ったMOOGだ。
リング・モジュレーター自体、もともとシンセ用エフェクターという出自のようだし。
ああそうか、これもヤン・ハマーがジェフに教えた悪い遊び道具だったということか(笑)。
しかし、MOOGのも高いな……。

※写真はマエストロのリング・モジュレーター。

  
会員登録して、あなたのコメントを投稿しませんか?
この記事のトラックバック
http://targie.jp/b/001/tb.php/25
コメント一覧
【ジェフベックの飛び道具】
by照木康太: 2007年05月19日 15時45分
大学のときに楽器屋でトーキングモジュレータの中古を置いていました。誰も使ったことがなく、どんな感じが興味津々でしたが、どこの誰がくわえたかわからないホースをどうしてもクチに入れることができず、試奏すら断念した記憶があります。
>照木康太さん
byshimpei: 2007年05月21日 23時54分
中古のホースはイヤですねえ(笑)。
でも試奏はしたいし……と、かなりのジレンマだったのではないでしょうか。
知り合いが持っていますが、使ったらそのたびに洗っているようです。
エライ(笑)。