文字サイズ変更 文字サイズS 文字サイズM 文字サイズL
ゲストさん、ようこそ。
Log In power off

★新規にメンバー登録ご希望の方はこちらから。
登録などは一切無料です。
[会員登録]  [パスワードを忘れた]

ギター情報サイトTARGIE(ターギー)。ギター新製品、アンプ、エフェクター、ギタリストの情報、ライブビデオ、ギター展示会レポートなど、ギターのことならTARGIEに訊け!

執筆者
shimpei
細川真平 1964年生まれ。音楽ライター/エディター。
ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーン他のCD/DVDのライナーを手がける。また、音楽誌、ギター誌、ウェブ等にも幅広く執筆。
ギターは絶対ストラト主義。
最近のコメント
最終回 答えは風の中に
┣ 07/10/19
┗ 07/10/16
第28回 エアギター考
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┗ 07/09/08
サイト内検索
カテゴリ

キーワード

<第16回 ギターが好きと言うために |TOP| 第18回 元の木阿弥?>
第17回 無趣味な男
2007年05月30日

「趣味は何ですか?」と訊かれると困る。
実は昨日も、初めて会った方からそう訊かれて困ったのだ。
う~ん、と考えてから、「……ギター、ですかね?」
でも、どうもしっくり来ない。
確かにギターを演奏することでご飯を食べているわけではないので、ギターは趣味だ。
でも、ギターやギタリストや機材などに関する原稿を書く仕事をしている以上、完全に趣味とは言いがたい。
ギター関係費用は、来年の確定申告では必要経費に入れちゃおうかと思うほどだ(ウソ)。
同じような理由で、「音楽を聴くことが趣味」とも言えない。
趣味で聴く場合はもちろんあるが、仕事で聴く場合も非常に多い。
CDに関しては、仕事上必要で買うものは必要経費に入れてますし。
じゃあ、読書は?
これも音楽と同じだ。
もの書きなどを生業にしていると、どんな本を読もうとそれが自分の血となり骨となり肉となっていくのだから、趣味で読んでいるという意識はどうしても希薄になる(かと言って、常に仕事という意識で読んでいるわけでもなく、そのへんは微妙なのだが)。
まあそれ以前に、出版業界の一員である以上、「趣味は読書」ではすまされないだろう。
『オーラの泉』風に言うと、「読書は趣味ではない、必然だ」という感じ(笑)。
はい、だから本も仕事で買ったものはちゃんと経費にしてます。
これ、本当に仕事のため? ともし税務署に訊かれようとも、ぼくが仕事のためといったらソレは仕事のためなのだ(笑)。

しかし、これじゃあまるで“無趣味な男”だ。
そう言われるとなんだか、365日、仕事が終わったら毎日まっすぐ家に帰る、謹厳実直なサラリーマンのような気がしてしまう。
ああ、絶対ぼくには無理だ(と言うか、無理だった……これは実証済みだ)。

「好きなことを仕事にしろ」派と、「好きなことは仕事にするな」派がいる。
ぼくは絶対に「好きなことを仕事にしろ」派だ。
なぜならそのほうがぼくにとっては楽しいから。
趣味を仕事にすると楽しくなくなるという人もいるが、悪いがぼくは楽しいのだ。
そして、楽しいと感じるのは、自分にとってそれが正しいことだからだと信じている。
だから、趣味を仕事にしてしまったことに関して、まったく後悔はしていない。
いや、それどころか、趣味と仕事がもっとグシャグシャになって、もっとすごいことをやれそうな気がしている。
どうであれ、困るのは「趣味は何ですか?」と訊かれたときぐらいのもんだしね(笑)。

会員登録して、あなたのコメントを投稿しませんか?
この記事のトラックバック
http://targie.jp/b/001/tb.php/27
コメント一覧
〔習慣?〕
by照木康太: 2007年06月01日 11時04分
私も趣味を聞かれて困ることが多々。いつでも弾けるように自宅のあちこちにギターを散らしてあるし、気がついたらストラップでギターを弾いているので廊下をカニ歩きしてるし。どうも生活の一部というか習慣とかクセのような感じで、「それは間違いなく趣味です!」と迫られれば頷かざるをえないけど、趣味なんて構えたもんじゃないですねぇ。

さすがに出張にはギターを持っていけず、案外自由な時間があるにも係らず弾けないのがホントにストレスを感じます。
>照木康太さん
byshimpei: 2007年06月02日 14時19分
ジェフ・ベックの家でセッションをしたCharによると、ジェフはトイレにもギター持って入るそうですよ!
それも習慣なんでしょうか(笑)。
私の趣味はギター、競馬、格闘技(観戦)
byサイクロン: 2007年06月11日 16時03分
遅くなりました。
私の業種は、多種多様な業種の仕事を扱います。
よって基本的に広く、浅くという知識になりがちで・・・
ただ、好きなジャンルの仕事を担当するときもあります。
そうなると少なくても社内の他の人間より知識等が豊富なため、うまくいくことが多いです。
ただ、好きだから担当したい!という仕事と、好きだからこそこれは担当したくない!という場合があります。
いやなときに限って「わかる奴はお前しかいないんだから」てなことになっちゃうんですねぇ。
ところでshimpeiさん、そう深く考えずに趣味はバンドやセッションなどの「仲間とのライブ!」ってことにしたらいかがですか?
>サイクロンさん
byshimpei: 2007年06月12日 01時41分
>趣味はバンドやセッションなどの「仲間とのライブ!」

なるほど。
今度からはソレにしときます!