六弦一会:
第23回 アルダーとアッシュ
2007年07月25日
アルダーとアッシュ。
これらがストラトキャスターの代表的なボディ材だ。
これ以外にはバスウッドなども使われる(ロリー・ギャラガーのあの塗装の剥げたストラトはバスウッドだったらしい)。
初期のフェンダー・ジャパンなどではセンも使われていた(アルダーに性質が似ているらしい)。
が、やはり代表格はアルダーとアッシュだ。
’54年にストラトがデビューしたときにはアッシュだった。
その後、’56年にアルダーに変更される。
ただし、木目が透けて見えるブロンド・フィニッシュだけは、ずっとアッシュが使われてきた。
アッシュのほうが木目がきれいだからだ。
‘70年代後半から再びアッシュが使われるようになるが、この時期のアッシュは重い。
重いほうがサスティーンがいいからあえてそうした、という話もあるが、そのへんはどうなのだろう?(でも確かに、この時期のストラトのサスティーンは素晴しい)
肝心の音はどうかと言うと、アッシュのほうがバリンとして、押し出しが強い。
アルダーはもう少し柔かく、艶っぽい音だ。
アッシュが男性的、アルダーが女性的、とも言われる。
僕はストラトを2本持っている。
’65年製と’79年製。
売ったり買ったりをさんざん繰り返してきたが、この2本だけは間違いなくお墓まで持っていくのだろうな、と思っている。
’65年のはアルダー、’79年のはアッシュだ。
’79年はかれこれ20年近く放っておいたのだが、最近、丸太のような(笑)ネックをリシェイプし、ネックと指板の塗装をラッカーに変更した。
もともと鳴りのいいギターだったのだが、弾きやすくなったのでよく弾いていたら、激鳴りするようになってきた。
削られ、塗装され直したネックがそろそろ落ち着いてきたということもあるのだろう。
もう、怖いぐらいに鳴る(笑)。
サスティーンも言うことなし。
放っておくといつまででも鳴ってるんじゃないか、と思うほどだ。
で、改めてアッシュの素晴らしさに気づいた次第。
本当に男らしくて、張りのある、ロックなトーンだ。
レオ・フェンダーはアッシュにこだわっていたというが、その気持ちも分かる。
彼にとっては、アッシュこそがストラトのトーンだったのだろう。
とは言え、アルダーの’65年のトーンも死ぬほど素晴らしい。
優しさの中に芯のある、まるでぼくの好きな女性のタイプのようなトーンだ(分かりにくい例えだな……笑)。
だから、今後この2本をうまく使い分けていこうと思っている。
指板は’65年がローズ、’79年がメイプル。
ボディ材だけではなく、指板の材質もトーンに影響していることは間違いない。
で、思った。
ぼくに必要なのは、もう1本、アッシュ・ボディでローズ指板のストラトではなかろうか、と……。