文字サイズ変更 文字サイズS 文字サイズM 文字サイズL
ゲストさん、ようこそ。
Log In power off

★新規にメンバー登録ご希望の方はこちらから。
登録などは一切無料です。
[会員登録]  [パスワードを忘れた]

ギター情報サイトTARGIE(ターギー)。ギター新製品、アンプ、エフェクター、ギタリストの情報、ライブビデオ、ギター展示会レポートなど、ギターのことならTARGIEに訊け!

執筆者
shimpei
細川真平 1964年生まれ。音楽ライター/エディター。
ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーン他のCD/DVDのライナーを手がける。また、音楽誌、ギター誌、ウェブ等にも幅広く執筆。
ギターは絶対ストラト主義。
最近のコメント
最終回 答えは風の中に
┣ 07/10/19
┗ 07/10/16
第28回 エアギター考
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┗ 07/09/08
サイト内検索
カテゴリ

キーワード

<君の名は |TOP| ロックと歪みの切っても切れない関係>
オトナは聞く耳持たん
2012年04月27日
「モスキート音」ってありますよね。
17キロヘルツという、非常に高周波数の音で、年齢とともに聞こえなくなって、30代以降は聞こえない人がほとんどになるそうです。
この音を利用した犯罪防止用システムを、イギリスの企業が'05年から販売し始めました。悪いことをしそうな若者を、モスキート音であらかじめ寄せ付けないようにするわけですね。
モスキート音が聞こえない大人の中にだって悪いことをするやつはいるだろう! と思わずツッコミを入れたくなるのですが。

これ、今では日本でも普及しているようで、うちの近所にも取り付けている家があります。
なぜ気づいたかというと、その家の前を歩いているとき、息子(10代)が「ここ、うるさなあ、いつも」と言ったからです。
僕は、「は?」という感じだったのですが、息子が指差す先、家の門の内側にそれらしき機器が置かれていました。
どうやら、人がその前を通ると感知して、モスキート音を鳴らすようになっているようです。

それ以来そこを通るたびに、「うう、モスキート音がうるさい!」と耳をふさいで僕が叫び、「いや、まだ聞こえてないから」と息子が応えるというボケとツッコミを繰り返していたのですが(笑)。

個人的には、この装置って人権侵害じゃないの? と思いますが、それはさておき。
年齢によって聞こえる周波数が違う、特に加齢によって高音が聞こえなくなってくるということは、人によって聞こえている音ってかなり違うんでしょうね。
年齢だけじゃなくて個人差もかなりあると思いますし。
「地獄耳」って言われる人もいるわけで。って、それは話が違うか。

そう考えると、ギターの音も実は人それぞれ違って聞こえているんでしょうね。
オトナにとってバランスのいい音が、若い人からは「高音がキツイなあ」と思われる可能性は大です。
それに、ある周波数帯が聞こえにくければ、それは全体の音色にも影響しますから、ある人にとって良い音がある人には全然良くないとかもあるはずです。
つまり、音の良し悪しは人ぞれぞれの「好み」で語られることが多いのですが、実は年齢や個人差による聞こえ方の違いも大きいのではないかと思います。

そういえば、息子が言っていましたが、iPodで音楽を聴く時間が長かった日には、モスキート音が聞こえにくいんだそうです。
ということは、同じギター&アンプの音でも、耳のコンディションによってその都度けっこう違って聞こえているんでしょうね。
確かに、「今日はこのギターいい音がするなあ」とか、「今日の音は良くないな、アンプが調子悪いかな」なんて思ったりすることは多々あるわけですが、それって耳の問題が大きいのかもしれません。いやもちろん、本当にアンプが調子悪いってこともないことはないんですけど……。

しかし面白いですね、人って絶対、自分が聞いている音が他人にどう聞こえているかって分からないんですから。
突き詰めていくと、僕が見ている「赤色」は他の人にとっても「赤色」に見えているんだろうか? みたいな、哲学とか認知科学的な話にもなっていくんですけど。
僕が聞いているストラトキャスターの音は、隣のAさんにはレス・ポールに聞こえているんじゃないかとか。
Bさんにはバンジョーに聞こえているんじゃないかとか。
Cさんにはウクレレに聞こえているんじゃないかとか。
ただ同じ音を聴いているという幻想を信じ込んでいるだけで。
これって証明も反証もできないですよね。
うーむ、難しい問題だ。
次回は、ストラトキャスターの音のクオリアとは? についても考えてみたいと思います(ウソです)。

難しい話は置いといて、オトナの皆さん、ライブでアンプのセッティングをするときにはトレブルを上げ過ぎないように気をつけましょう。
あなたにとっては良い音でも、それは若者にとってモスキート音かもしれません(笑)。

会員登録して、あなたのコメントを投稿しませんか?
この記事のトラックバック
http://targie.jp/b/001/tb.php/46