FACEBOOKで同業の友人が紹介してくれて感銘を受けました。
加山雄三はズゴイ!
ぜひこのYouTubeの映像を観てください……というか、音声を聴いてください。
1966年の加山雄三のワンマンショーを、TVからテープレコーダーに録音したものだそうです。
自身の曲のほかにベンチャーズのカバーを何曲かやっていますが、それが素晴らしいのです。
このグルーブ感!
ギター・プレイの見事さ!
テスコのアンプのナチュラルで豊かな歪み!
テープで録っているので、それ自体のコンプレッション感も加わっているのだと思うのですが、全体的にめちゃくちゃロックなサウンドです!
'66年といえば、ジミ・ヘンドリックスがイギリスに渡ってデビューする年です。
クリームが結成される年です。
ジェフ・ベックとジミー・ペイジが一緒にヤードバーズにいた年です。
その年に日本で、加山雄三はこんなライブをやっていたんですね。
もちろん、お手本としてベンチャーズがあったわけですが。
ベンチャーズのデビューは'59年ですが、'60年の「ウォーク・ドント・ラン(急がば廻れ)」で大人気を得ました。
今よりも圧倒的に情報が少ない時代なのに、それからわずか6年後には日本でこんな演奏が繰り広げられていたことに驚きます。
リアルタイムで当時をご存知の方にとっては「当たり前だのクラッカー!」なのかもしれませんが……。
もうひとり、日本のエレキ・シーンにおいて忘れてはいけないのが寺内タケシです。
'65年には寺内タケシ&ブルージーンズで「涙のギター」という初ヒットを飛ばしています(作曲はすぎやまこういち)。
こちらも素晴らしいですね。
ベンチャーズからの影響を見事に自分のものにしてしまっている感じです。
ウィキペディアの寺内タケシのページにはこんな記述があります。
1964年から翌年にかけてザ・ベンチャーズやアニマルズ、アストロノウツ、スプートニクスといった海外のバンドがこぞって来日、世界のエレキの凄さを見せつけようと意気込んで乗り込んできたがベンチャーズはともかく他のバンドはことごとくブルージーンズの演奏の凄さに完全に屈し白旗をあげて帰って行くという伝説を作り上げてしまった。
ウィキペディアですので、信憑性は保証できません。というか、「完全に屈し白旗をあげて帰って行く」はないだろうという気はしますが(だって戦争しに来たわけじゃないですからね)、寺内タケシが海外のミュージシャンにも大きな印象を与えたのは間違いないと思います。
また、続いてこうも書かれています。
1965年には日劇ウエスタンカーニバルの音響監督に就任してイベントをエレキ一色に変えた。このことなどから世界的にも寺内の演奏は知られるようになり、この年多忙により実現しなかったが「エド・サリヴァン・ショー」の出演依頼が舞い込み、さらにアメリカの音楽雑誌「ミュージック・ブレーカー」にチェット・アトキンス、レス・ポールと並んで「世界三大ギタリスト」に選ばれた。
と、なんだか、すごいことに……。
寺内タケシにはほかにもいろんな神話があります。
リッチー・ブラックモアの「ハイウェイ・スター」のソロは寺内タケシからの影響で、日本に来ると彼のレコードを買い漁るとか、わざわざ会いに行くとか、来日したジェフ・ベックが寺内タケシにサインをもらいに行ったとか、サンタナも彼のファンで同じくサインをもらいに行ったとか、もうどこまで本当か分からないぐらいすごいことになっています(笑)。
とにかく、海外でも高い評価を得た日本を代表するギタリスト、ということは確かでしょう。
寺内タケシや加山雄三、こういう先人たちがいたからこそ今の日本のロック・シーン、エレキギター・シーンはあるのですね。
寺内タケシは今でも人気がありますが、ギタリスト=加山雄三は再評価されるべきだと思います。
この2人が共演したのが映画『エレキの若大将』('65年)でした。
蕎麦屋の出前持ちが寺内タケシです。
おいおい、初めて弾いてこんなわけないだろ!(笑)