六弦一会:
『テキサス・フラッド』30周年にまつわる個人的な思い
2012年12月24日
年末ですね。
振り返ってみると今年もいろんなことがありました。
が、いちいち思い出せないので、思い出さないままに来年を迎えようと思います(笑)。
しかし、今年のことは思い出さないのに、昔のことはよく覚えている……というのが年を取った証拠でしょうか。
2013年3月にスティーヴィー・レイ・ヴォーンのデビュー・アルバム『テキサス・フラッド〜ブルースの洪水』の30周年記念盤がリリースされることになり、なんだか最近、当時のことをよく思い出します。
このアルバムが出た'83年、僕は浪人中でした。
瀬戸内海に面した小さな市にある僕が通っていた高校には、“補習科”という名で、浪人生が通うクラスがありました。田舎なので、予備校がないためにそういう制度ができ上がったのでしょう。
スティーヴィーのアメリカでのデビューは6月ですが、あのころは国内盤は2ヶ月ぐらい遅れてリリースされていたので(これまた田舎なので、輸入盤は売っていませんでした)、僕がそれを手にしたのは8月ぐらいだったのではないかと思います。
自転車の前かごに買ったばかりのLPを入れて、大汗をかきながら家に帰り、盤にそっと針を落とし、スピーカーから飛び出してきたスティーヴィーのギター・プレイにしびれました。
そして、それ以来、しびれっぱなしです。
その前からデヴィッド・ボウイの『レッツ・ダンス』への参加で彼は話題を呼んでいましたし、ギター誌にも写真や記事が出ていました。
でも僕はすでにその前年、FENでライヴ音源を聴いて彼のことを知っていました。
ただし、名前が聞き取れなくて、“スティーヴィー・レボ”だと思っていたのですが(正しい名前が分かったのは、『レッツ・ダンス』でのことでした)。
そういうこともあって、『テキサス・フラッド』の発売は、僕にとって本当に待ちに待ったものだったのです。
と、このあたりの話は、これまでにもいろんなところで(スティーヴーのCDのライナーノーツも含めて)書いてきましたので割愛します。
その『テキサス・フラッド』は今でも僕の愛聴盤なので、聴くたびにいちいち当時のことを思い出すということはないのですが、“30周年記念盤”と言われると、やはりいろんな思い出がよみがえってきます。
あのころ抱いていた喜び、悲しみ、悔しさ。
希望、憧れ、焦燥、不安。
殺風景な街の風景、長い時間を過ごした喫茶店、夕暮れの浜辺、穏やかな瀬戸内海、潮の香り、そのとき隣りにいた人のこと。
教室、先生、友人たち。
僕が補習科も含めて4年間も通ったその高校の校舎は、もうじき建て替えのために取り壊されることになったそうです。
『テキサス・フラッド』30周年の年に、あの校舎もなくなってしまうのか、なんて、これは僕だけの胸に秘めた感慨ですが……。
1月2日には、取り壊し前の校舎内一般公開があるそうです。
そのためにこのお正月は、久しぶりの帰省をしようかと思っています。
この記事のトラックバック
http://targie.jp/b/001/tb.php/65