文字サイズ変更 文字サイズS 文字サイズM 文字サイズL
ゲストさん、ようこそ。
Log In power off

★新規にメンバー登録ご希望の方はこちらから。
登録などは一切無料です。
[会員登録]  [パスワードを忘れた]

ギター情報サイトTARGIE(ターギー)。ギター新製品、アンプ、エフェクター、ギタリストの情報、ライブビデオ、ギター展示会レポートなど、ギターのことならTARGIEに訊け!

執筆者
shimpei
細川真平 1964年生まれ。音楽ライター/エディター。
ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーン他のCD/DVDのライナーを手がける。また、音楽誌、ギター誌、ウェブ等にも幅広く執筆。
ギターは絶対ストラト主義。
最近のコメント
最終回 答えは風の中に
┣ 07/10/19
┗ 07/10/16
第28回 エアギター考
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┣ 07/09/10
┗ 07/09/08
サイト内検索
カテゴリ

キーワード

<FM COCOLO『PIRATES ROCK』に出演します |TOP|
お引っ越ししました!(ARIONコーラスの話)
2013年06月13日
慌ただしくて、更新が遅れてすみません。
あれこれ忙しくてなかなか身動きが取れず……な状態ではありますが、この前、Targieでもお馴染みの岩手のAKG工房さんにて、愛用しているARION STEREO CHORUS SCH-1のリハウス&モディファイをしていただきました。



ARIONのコーラスは、現行品はSCH-Zといい、愛知県の上野開発センターという会社がスリランカで生産しています。
これもすごく評判が良いのですが(めちゃくちゃ安いし。3,000円台ぐらいですね)、SCH-1は80年代のプリンス通信工業製/Made in Japanです。
マイケル・ランドウが長らく使っていたのはSCH-1のほうですね(今はVERTEX EFFECTS SYSTEMSがSCH-Zをモディファイしたものを使用しています)。

僕はこのSCH-1のサウンドがとても好きでして。
コーラスというよりもロータリー・スピーカーっぽいサウンドを得るために使っています。
歪んだ音をこいつでかき回す、みたいな感じでしょうか。
SCH-Zよりも高域寄りで、エグミが少し少なめです。なので、低域&エグミ重視の方はSCH-Zのほうがお好みだと思います。
でも僕はSCH-1だなあ。

この大好きなSCH-1ですが、オフ時に音が若干劣化するのと、オン時にボリュームがちょっと上がるのが気になっていました。あと、チープな筐体もなんだか頼りなさそうで(実際には10年近く使って何の問題もなかったんですが)。
そこで、筐体を入れ替えて、ボリューム調整ノブを付け、トゥルー・バイパスにしてもらいました。

仕上がりは、さすがAKG工房さん。
SCH-1のあのまんまのサウンドで、ちゃんとボリュームの調整ができるようになり、バイパス音も良いので大満足です。
あと、筐体を踏みつぶす心配もなくなり(笑)。

玉に瑕なのは、もとの基板が大きいらしくて、そのためにかなり大きい筐体を使う必要があったこと。
でも、重くはないので我慢できます(エフェクター・ケースが重くなるとつらいですから!)。

で、このリハウス&モディファイ・バージョンには“STRATUS”と名付けました。
トミー・ボーリンがギターを弾いたビリー・コブハムの「STRATUS」が僕は大好きで(ジェフ・ベックのカバー・バージョンももちろん良いですね)、バンドであの曲を演るときには、必ずSCH-1を使います。
ソロで聴けるモジュレーション・サウンドに近い感じを出すために(トミーはレスリー・スピーカーでやっているんだと思いますが)。
それで、この名前を付けたのです。

トミーへのオマージュの意も込めて。
 
会員登録して、あなたのコメントを投稿しませんか?
この記事のトラックバック
http://targie.jp/b/001/tb.php/74