文字サイズ変更 文字サイズS 文字サイズM 文字サイズL
ゲストさん、ようこそ。
Log In power off

★新規にメンバー登録ご希望の方はこちらから。
登録などは一切無料です。
[会員登録]  [パスワードを忘れた]

ギター情報サイトTARGIE(ターギー)。ギター新製品、アンプ、エフェクター、ギタリストの情報、ライブビデオ、ギター展示会レポートなど、ギターのことならTARGIEに訊け!

執筆者
MR.KOCHI
(レオ・フェンダーの魂を今に蘇らせるハンドメイド・ギター「月桃ギター」を主宰するビルダー。)

バナー
最近のコメント
コメントはありません
アーカイブ
<GUITAR RESCUEへのご相談方法 |TOP| 自作ピックアップについて>
ゲストさん、ようこそ。
2010年05月10日
76年製ナビゲーター・ストラトキャスター・モデルpart2
76年のこのE○P製 ナビゲーターです。
リペア&リフィニッシュでうちに来ました。


オーナーさんとの打ち合わせでボディーの塗装はブロンドに決まっています。
50年代風のブロンドです。

塗装の剥離後にニトロセルロース系のラッカーで塗装していきます。
アッシュの木目が美しいです。シーラー層の上にガン吹きしていきます。
ブ ロンドはホワイトでバーストしていますので周りから。


周 りができたら中側を吹きます。ここはシースルーになります。
60年代はヴェージュの層もこの段階で吹いていますが今回は50年代風ですので ヴェージュは使いません。


さ てさて内部サーキットですが、この時代の日本製のPOTやスイッチ関係はどうもきゃしゃなのでここはUSA製の物に交換いたします。
70年代 80年代は、いや現代でもピックガードの裏にアルミシールが貼られています。これはあまり意味が無いと思っています。
ので60年代風にアルミの 板でシールドするしっかりしたパーツを入れます。
まずはシールを剥がします。


サーキット内部の変更箇所。
POT:CTS 製
トルグスイッチ:CRL製
キャパシター:ヴィンテージキャパシター
配線剤交換:布皮膜(ピックアップ部含む)
ピッ クガードシールド:アルミ
ジャック交換:スイッチクラフト

サウンドへの良い効果が前提ですが、なるだけオルジナルのストック を使用するのが月桃のやり方です。
ピッガードも元付いている物を使いますが、これがまた今の規格と微妙に形が違います。いろいろ辻褄を合わせる のが大変なのです。
シールドの殆どの穴は変更が必要でした。

3つあるピックアップの一つは以前にディマジオの物と交換されて いました。
フロントピックアップは月桃製の60'sモデルを入れます。
他のセンター/リア ピックアップはオルジナルを使用します。
配線材のみの変更です。
このオリジナルのピックアップ抵抗値もそこそこ良い感じの抵抗値をもっていました。6.0kΩと6.1kΩ。
F社の物よりも少し太いマグネットが入っていました。
巻き方もなかなか僕の好みでした。


太鼓状になっているでしょ?これがいいのです。


この時代の日本製は独自の改良がなされています。
ピンボケで恐縮 ですが鳩目部分に金具がありました。ワイヤーの断線を考慮してこのような金具を付けたと考えられます。感心します。

配線材を交換しました。

配線材の交換後、再ポッティングしました。(ロウ浸 け)

★              ★             ★

完成しました!
出音、な かなかよろしいです。
あきらかにストラトのサウンドになりました。
オーナーさんもサウンドにはびっくりされていました。
弦 高や細かな調整を済ませて旅立っていきました。

このギターはオーナーさんとの素晴らしい思い出が詰まっていました。
なんと 1976年からのお付き合いですからね〜。
僕も嬉しくなります。

僕としてもこのギターをリペアして
76年当時のギ ター開発者と出会えた事、勉強になりました。

このギターがね   

↓ のギターになりました。



オーナーさ ん
長い時間このギターを工房で弾いていました。
懐かしむように。
こんな絵を見ると嬉しいもんです。

お恥 ずかしいですが
オーナーさんのご依頼でもありましたし
うちのロゴを入れさせて頂 きました。


もちろんリペアしたら必 ずうちのロゴを入れるわけではありませんから(笑)
ご安心くださいな。

ちゃんちゃん
(17時55分08秒)
あなたのギターのお悩み、ビルダーKochiへの励まし、感想等々、コメントを投稿できます。まずは会員登録を!